自作PCを処分する方法

日常
スポンサーリンク

まえがき

10年前ぐらいに勢いで自作PCを組み立てた。
Windowsを買うのをケチってLinuxを入れて使おうとするも失敗。
そのまま一度も使うことなく置物と化した。

市販のPCであればメーカーが回収してくれるけど、自作PCだと回収してくれるメーカーもない。
組み立てた時はどうやって処分するかなんて考えもしなかった。
さあどうしよう。

自作PCを処分する3つの方法

ざっと調べてみたところ、以下の方法があった。

  • パソコン3R推進協会に依頼する
  • リサイクル業者に依頼する
  • 自分でパーツをバラして売る、もしくは処分する

私の所感で比較表にまとめてみた。
最終的には廃品回収業者のリネットジャパンに依頼したので、リサイクル業者はリネットジャパンとする。

費用手間時間安心感
パソコン3R推進協会
デスクトップの場合は4,400円/台(税込)

郵便局の払込取扱票で払う必要がある

払込取扱票が届くまで1週間ぐらいかかる

大手メーカーも加入してるから大丈夫そう
リネットジャパン
無料(ただし期間限定っぽい)

梱包するだけ

翌日から回収日程を選べた

環境省認定だから大丈夫そう
自分でバラす
売れたらラッキーだけど未知数すぎる
×
組み立てたはしたけどバラせる気がしない
×
調べながらバラしてたら一生終わる気がしない
×
素人

本当は自分で梱包する必要もなくて部屋まで回収しに来てくれるところがあれば一番よかったけど、個人向けで回収してくれるところは見つからなかった。

それにしてもこのリネットジャパンの無料回収キャンペーン、最初に見た時は2025年10月31日までと書いてあった気がするが、10/28現在見たら2025年11月30日までになっている。
いったいいつまでやっているのだろうか。

タワー型PCを入れるダンボールの選定

リネットジャパンに依頼すると佐川急便が回収に来る。
回収してくれるのは140サイズ(3辺の合計が140㎝)以内、重さ20kg以内の荷物。
結構大きなPCだったけど、メジャーで測ってみたらギリギリ規定内だった。

140サイズ、20kg以内に収まらなかった場合

パソコン3R推進協会なら140サイズ、20kgをオーバーしても回収可能

ここで困ったのが、縦長のタワー型PCを入れるダンボールが手元にないこと。

通販で届くダンボールは平らなものばかり。
縦長のダンボールなんて市販品で売ってるの?

縦長のダンボール、売ってるんです。

3辺の合計は135cm。
実際に入れてみると私のPCのために作ったダンボールですか?
というぐらいピッタリサイズだった。

色んなサイト見てみたけど、このサイズのダンボール自体少ない。
そしてあったとしてもまとめ売りで、1枚で買えるのはアースダンボールしか見つからなかった。

ダンボール1枚だけなんて送料の方が高くつくんじゃない?
と思ったけど、ラッキーなことに送料無料キャンペーン中だったから送料はかからなかった。

補足

アースダンボールは自社ショッピングサイトと楽天市場店がある。
楽天市場店では今回買ったダンボールは1枚単位で買えなかった。
楽天市場で探してなさそうな時はアースダンボールの自社サイトを見てみたらあるかも。

おわりに

もう二度と自作PC組み立てません。

ちなみにアイキャッチ画像は在りし日の自作PCです。
ガラスのスケルトンボディで暗闇でゆらゆら揺れる青い光が最高にかっこよかった。

タイトルとURLをコピーしました